🎄静寂の美をまとう花の都——イタリア・フィレンツェのクリスマスを歩く

パリのシャンゼリゼのような眩いイルミネーションはない。

でも、フィレンツェのクリスマスには、それを超える心の温もりがある——。

私はかつて、冬のフィレンツェを歩きました。

石畳を照らす街灯の光がやわらかく、ドゥオーモのクーポラの上には淡い星が瞬いていました。

この街のクリスマスは、華美ではなく、まるで祈りのように静かです。

🕯ドゥオーモに響く祈りの音——フィレンツェのクリスマス・イブ

12月24日。サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂(ドゥオーモ)では、夜になると厳粛なミサが行われます。

外は冷たい空気に包まれ、人々はキャンドルを手に、静かに祈りの時を待ちます。

私もその群れの中に混じり、鐘の音を聞きながらただ見上げていました。

ステンドグラスの向こうからこぼれる光が、まるで希望のように降り注ぐ——

華やかさよりも、信仰と家族の絆を大切にするイタリアのクリスマスが、そこにはありました。

🎁イタリア流の“家庭のクリスマス”

イタリアでは、クリスマスは恋人よりも「家族と過ごす日」。

イブの夜には、魚料理を中心とした“ラ・ヴィジャリア(La Vigilia)”という食卓が囲まれます。

肉を避け、海の幸を味わうのは、古いカトリックの伝統。

翌25日は“ナターレ(Natale)”と呼ばれるクリスマス当日。

街中のレストランやカフェは休みになり、人々は家で家族と語り合い、ゆっくりと食事を楽しみます。

観光客には少し寂しく感じられる時間ですが、私はその“静けさ”に心を打たれました。

華やかな街灯も音楽もなく、ただ石畳の上に響く靴音だけ。

でもその静寂が、まるでこの街全体を包み込む毛布のように優しかったのです。

🌟プレゼーペ(Presepe)——イタリアのもう一つのクリスマスの顔

イタリアのクリスマスで欠かせないのが、プレゼーペ(キリスト降誕のジオラマ)。

街角の教会や、時には個人の家の窓辺にも、小さな馬小屋と聖母マリア、幼子イエスの人形が飾られます。

フィレンツェでも、サンタ・クローチェ教会のプレゼーペは特に美しく、信者でなくても思わず見入ってしまうほど。

煌びやかなツリーよりも、この素朴な人形たちこそがイタリアのクリスマスの象徴。

**「祈りのある美」**が、フィレンツェという街の静かな誇りを感じさせてくれました。

🍷冬の味覚と灯りに包まれて

冷たい空気の中を歩きながら、サンタ・マリア・ノヴェッラ駅近くの屋台でホットワインを一杯。

シナモンとオレンジの香りがほのかに漂い、指先まで温めてくれます。

すぐ隣では小さなジェラテリアがまだ営業していて、若者たちが笑いながらジェラートを食べていました。

「寒くてもジェラートは別腹!」

その明るさに思わず笑ってしまいました。

——たとえ冬でも、イタリアの甘さは消えないのです。

✨終章:静けさの中のぬくもり

パリが“光の都”なら、フィレンツェは“灯(ともしび)の都”。

それは眩しく輝くイルミネーションではなく、人々の心にともる小さな光。

クリスマスの夜、私はドゥオーモの前で立ち止まり、鐘の音に包まれながらふと思いました。

「派手さはなくても、この静けさこそ本当の豊かさかもしれない」と。

花の都の冬は、静かで、温かくて、少し切ない。

それが、私の心に残るフィレンツェのクリスマスです。

\ 最新情報をチェック /